記事公開日
私の作業の仕方

柊さんが載せてくれた設計計算の作業の仕方をもとに、私のやり方を具体的に書いてみようと思います。
1.構造一般図を元にCADで構造図を作成
2.構造図から軸線図を作成
軸線図を書く時に注意しているのは。剛域計算です
剛域を書く時にハンチの有り無しやハンチ形状で剛域が変わったくるので注意しています。
3.構造図を使用してを断面積と断面二次モーメント計算する
断面積と断面二次モーメント計算で注意しているのは、
ヤング係数です。
4.軸線図を使用して中間応力算出点を計算する
中間応力算出点の計算で注意しているのは、
ハンチが有ると間違いやすいので注意しています。
5.荷重を計算する。下床反力か下床バネで計算するか確認する
荷重計算で注意していることは、
集中荷重があると間違いたりするので注意しています。
6.今までの算出結果を元にFRAMEを入力して、構造物に作用する応力を求める
FRAME入力後に1~6までをチェックする
FRAMEマネージャーで注意しているのは、
荷重を入力した後にX・Yが0になっているかを注意しています。
7.FRAME結果データの応力を元にNOMOシートで鉄筋径を決める
応力度計算で注意しているのは、
2段配筋の時に鉄筋かぶりを間違いやすいので注意しています。
考えながら作業出来ていないので、考ええながら出来るようになりたいです。
1.構造一般図を元にCADで構造図を作成
2.構造図から軸線図を作成
軸線図を書く時に注意しているのは。剛域計算です
剛域を書く時にハンチの有り無しやハンチ形状で剛域が変わったくるので注意しています。
3.構造図を使用してを断面積と断面二次モーメント計算する
断面積と断面二次モーメント計算で注意しているのは、
ヤング係数です。
4.軸線図を使用して中間応力算出点を計算する
中間応力算出点の計算で注意しているのは、
ハンチが有ると間違いやすいので注意しています。
5.荷重を計算する。下床反力か下床バネで計算するか確認する
荷重計算で注意していることは、
集中荷重があると間違いたりするので注意しています。
6.今までの算出結果を元にFRAMEを入力して、構造物に作用する応力を求める
FRAME入力後に1~6までをチェックする
FRAMEマネージャーで注意しているのは、
荷重を入力した後にX・Yが0になっているかを注意しています。
7.FRAME結果データの応力を元にNOMOシートで鉄筋径を決める
応力度計算で注意しているのは、
2段配筋の時に鉄筋かぶりを間違いやすいので注意しています。
考えながら作業出来ていないので、考ええながら出来るようになりたいです。