記事公開日
構造設計計算

件名ごとに計算方法を確認してから作業に入る
1.構造一般図を元にCADで構造図を作成
2.構造図から軸線図を作成
3.構造図を使用して断面積と断面二次モーメントを計算する
4.軸線図を使用して中間応力算出点を計算する
5.荷重を計算する。下床反力か下床バネで計算するか確認する
6.今までの算出結果を元にFRAMEを入力して、構造物に作用する応力を求める
FRAME入力後に1~6までをチェックする
※たわみ角法の場合は7.の前に両端固定梁の計算を実施する
7.FRAME結果データの応力を元にNOMOシートで鉄筋径を決める
・NG箇所があれば鉄筋径を上げる、鉄筋段数を増やす、それでももたない場合部材厚を上げる
・もっている箇所は部材厚を落とせるか検討する
8.鉄筋と部材を7.で決めたので以降は、荷重状態図、応力図、照査位置図、配筋要領図、せん断補強の計算を作成する
9.作成した全データをDOCU化して常時設計計算書として一冊にする
10.一冊にした後印刷してチェックする