1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

情報発信

記事公開日

AIの活用方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
社長からお題をいただいたので、生成AIの具体的な活用方法について考えてみました。

1.図の自動作成
CADで作成している構造図や荷重状態図を、自動で作ってくれたら便利だと思います。

実際に、chatGPTに「地下ラーメン構造 土被り3m 部材厚0.5m 内腔幅4m 内腔高さ6mの図」と入力し、構造図を作ってもらいました。
ハンチは指示していないのに作られてしまったのと、内腔幅と高さが逆になってしまったこと以外は成功しました。

    

荷重状態図のような複雑なものは、なかなかうまく作れませんでした。
試行錯誤していたら回数制限に達し課金を要求されてしまったので、また今度試してみたいです。


2.設計計算の自動計算
Excelで複雑な計算式を組んで計算している、荷重や応力度計算も自動で計算してほしいです。

こちらもchatGPTに「両端固定張り 等分布荷重12.5kN/m² スパン4.5m 1mあたりの曲げモーメント(支点と中央)とせん断力(h/2点)」と入力し計算してみました。

    

曲げモーメントについては支点と中央で符号が逆なのは気になりますが、ほぼ成功です。

せん断力については、h/2点の解釈がうまく伝わっていなかったみたいなので「h/2は支点から0.25mの位置」と入力し、やっと正確に計算できました。

    

ここまで細かく条件を指定して、公式に誤りがないか確認する必要があり、この投稿を書くのに2時間ほどかかってしまいました。
CADや手計算でやったら30分~1時間で終わりそうなので、まだ人間の方がはやかったです。

社長や支部長のような経験や知識がある方が指示入力した場合は、もっとはやくできるのかもしれません。

ただ、chatGPTでここまで自動計算してくれるのであれば、土木設計専用のAIソフトが開発されたら活用できそうな気がします。
例えば、設計条件、基本計算、荷重計算、応力計算、応力度計算の項目に分けて、ソフトの方からの質問形式で答えていくなどです。
分からない項目があったら、今まででの統計から最適な数値や条件を提案してくれたりしたら便利です。

結局、指示は人間が直接行わなければいけないのでAIが仕事の補佐をしてくれることはあっても、専門知識があってテクノロジーの進歩についていければAIに仕事を取られることはないのかな、と思います。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォームからのお問い合わせ

お電話でのご依頼・お問い合わせ

03-6303-3120