記事公開日
最終更新日
皆がどの様に作業をしているか教えて

弊社で実施している作業は、
① 構造図作成
② 構造設計計算
③ 配筋図作成
④ 数量計算
の流れで実施しています。
この中で
② 構造設計計算を一例にとって、
皆がどの様な段取りで実施しているのか教えて下さい。
作業を実施している中で、僕が気が付かない合理的なやり方があったり、
反対に無駄なことをやっていたりを確認したいです。
皆に投稿してもらった後に、僕と支部長で好評(Ans)投稿をさせて頂く予定です。
投稿順番で火曜日の拓磨が一番不利となってしまいますが、短時間でいいものを仕上げる練習になるでしょう。
投稿は、構想から説明図を含めて2時間以内を目標で作成して頂きたいです。
いつも言っている通り、結論を先に頭の中にイメージし、構成していくことが重要だと思います。
また、素直に書いて貰いたい。Ans投稿で批判を受けることを書く前から気にしないで頂きたい。
まずは、間違えは間違えこれから良いものを取り入れていけば良いじゃんくらいの気持ちでね。
これもいつも言っていることだけど、自分の弱さを認めることから始めないと、弱さを自覚しなければ、
改善もないと思います。
具体的に表現する工夫もして下さい。
但し、公開するので「設計件名」が分からないようにして下さいね。
① 構造図作成
② 構造設計計算
③ 配筋図作成
④ 数量計算
の流れで実施しています。
この中で
② 構造設計計算を一例にとって、
皆がどの様な段取りで実施しているのか教えて下さい。
作業を実施している中で、僕が気が付かない合理的なやり方があったり、
反対に無駄なことをやっていたりを確認したいです。
皆に投稿してもらった後に、僕と支部長で好評(Ans)投稿をさせて頂く予定です。
投稿順番で火曜日の拓磨が一番不利となってしまいますが、短時間でいいものを仕上げる練習になるでしょう。
投稿は、構想から説明図を含めて2時間以内を目標で作成して頂きたいです。
いつも言っている通り、結論を先に頭の中にイメージし、構成していくことが重要だと思います。
また、素直に書いて貰いたい。Ans投稿で批判を受けることを書く前から気にしないで頂きたい。
まずは、間違えは間違えこれから良いものを取り入れていけば良いじゃんくらいの気持ちでね。
これもいつも言っていることだけど、自分の弱さを認めることから始めないと、弱さを自覚しなければ、
改善もないと思います。
具体的に表現する工夫もして下さい。
但し、公開するので「設計件名」が分からないようにして下さいね。